裏見の滝(読み)ウラミノタキ

精選版 日本国語大辞典 「裏見の滝」の意味・読み・例文・類語

うらみ‐の‐たき【裏見の滝】

  1. 栃木県日光市、荒沢川にある滝。華厳の滝、霧降の滝とともに日光の三大瀑布(ばくふ)一つ。荒沢滝。
    1. [初出の実例]「岩窟に身をひそめ入(いり)て、滝の裏よりみれば、うらみの滝と申伝え侍る也」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)日光)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「裏見の滝」の解説

裏見の滝

栃木県日光市にある滝。大谷川水系の荒沢川上流に位置する。落差19メートルで、滝の裏側に不動明王が祀られている。松尾芭蕉の「おくのほそ道」にも記述のある古くからの名瀑。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android