日本歴史地名大系 「裏見滝経塚」の解説
裏見滝経塚
うらみのたききようづか
[現在地名]大村市重井田町・立福寺町
裏見ノ滝の岸壁から出土したという所伝がある。経筒は滑石(西彼杵半島)製の円筒形で、筒身の直径は約二五センチ、蓋までの高さ約三一センチのもの。顕れ大に趣向あり、岸下径あり、通行して裏より見る故、世俗うら見の滝と云」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
裏見ノ滝の岸壁から出土したという所伝がある。経筒は滑石(西彼杵半島)製の円筒形で、筒身の直径は約二五センチ、蓋までの高さ約三一センチのもの。顕れ大に趣向あり、岸下径あり、通行して裏より見る故、世俗うら見の滝と云」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...