補薬(読み)ホヤク

精選版 日本国語大辞典 「補薬」の意味・読み・例文・類語

ほ‐やく【補薬】

  1. 〘 名詞 〙 漢方で病態を緊張傾向の強い「実」と弛緩傾向の強い「虚」との二類にわけるが、虚の病態に使う薬剤を補薬とよぶ。人参黄耆など。
    1. [初出の実例]「禅も又大用現前すれば、丸薬の後補薬(ホヤク)を服するが如し」(出典:米沢本沙石集(1283)五末)

おぎない‐ぐすりおぎなひ‥【補薬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 精力が衰えたのを補うための薬。おぎない。
  3. 当座の間に合わせに用いる薬。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む