デジタル大辞泉
「黄耆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おう‐ぎワウ‥【黄耆】
- 〘 名詞 〙 中国産のマメ科ゲンゲ属、およびイワオウギ属の多年草数種の地下茎から採る生薬の名称。健胃・強壮薬に用い、寝汗止め、下痢止めなどに効があるという。また、黄耆を採る植物数種の総称名としても用いる。〔異制庭訓往来(14C中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうぎ【黄耆】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。マメ科キバナオウギやナイモウオウギなどの同属植物の根を乾燥したもの。利尿、強壮、血圧降下作用などがある。虚弱体質に効く黄耆建中(けんちゅう)湯、風邪(かぜ)に効く桂枝加(けいしか)黄耆湯などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 