裸行(読み)らぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「裸行」の解説

裸行 らぎょう

伝説上の僧。
裸形ともかく。孝昭天皇(あるいは仁徳天皇)のとき,紀伊那智山(和歌山県)に熊野権現勧請(かんじょう)して熊野那智大社をひらいたとされる。おなじ那智の青岸渡(せいがんと)寺,尊勝院,熊野新宮神倉の開山(かいさん)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む