裹飯(読み)つつみいい

精選版 日本国語大辞典 「裹飯」の意味・読み・例文・類語

つつみ‐いい‥いひ【裹飯】

  1. 〘 名詞 〙 木の葉などにつつんだ強飯(こわいい)古代儀式遊宴などの際、下級の参加者に給したもの。これに対して、上級者には折櫃・笥(け)などに盛った大強飯を給した。
    1. [初出の実例]「年中三節祭時給儲備并労作雑器事。〈略〉褁飯仟弐佰十五褁」(出典皇太神宮儀式帳(804))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む