デジタル大辞泉
「裹」の意味・読み・例文・類語
くぐつ【×裹】
1 クグで編んだ手提げ袋。
「潮干の三津の海女の―持ち玉藻刈るらむいざ行きて見む」〈万・二九三〉
2 糸・わらなどで編んだ網の袋。
「絹綾を糸の―に入れて」〈宇津保・国譲下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くぐつ【裹】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物「くぐ」を編んで作った手さげ袋。
- [初出の実例]「塩干の三津の海女の久具都(クグツ)持ち玉藻刈るらむいざ行きて見む」(出典:万葉集(8C後)三・二九三)
- ② 藁(わら)などで編んだ手さげ袋。〔袖中抄(1185‐87頃)〕
- ③ 竹などで編んだ籠。
- [初出の実例]「床にくくつにしゃくやく生て」(出典:宗湛日記‐慶長四年(1599)閏三月二五日)
裹の語誌
( 1 )挙例の「万葉‐二九三」の歌における「くぐつ」は、刈った藻の入れ物で、海辺の草「くぐ」を編んだものと見られる。時代が下るにつれて藁、糸、竹などで編んだ袋や籠もいうようになり、また入れる内容も海藻から米、豆、絹、綾、石炭などに及んでいる。
( 2 )「くぐつ(傀儡)」は、袋類の「くぐつ」を作ることを生業とした漂泊民の集団で、人形遣いの技をもち、その人形を「くぐつ」に入れて歩いたことによるとの説がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「裹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 