複雑性PTSD

共同通信ニュース用語解説 「複雑性PTSD」の解説

複雑性PTSD

複雑性心的外傷後ストレス障害(複雑性PTSD) 戦争災害拷問、事件、事故など死に直面するような体験による障害が心的外傷後ストレス障害(PTSD)。複雑性PTSDは、トラウマ要因が長期間、反復的に続くことで起きる。2018年に、主に幼少期の性的虐待などを網羅する新たな診断名として導入された。緊張不眠パニック、過剰な警戒感などの症状がある。インターネット上の誹謗ひぼう中傷やいじめ、ハラスメントなど言葉の暴力による症状に適用できるとの見方もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む