襄楷(読み)じょうかい(その他表記)Xiāng Kǎi

改訂新版 世界大百科事典 「襄楷」の意味・わかりやすい解説

襄楷 (じょうかい)
Xiāng Kǎi

中国,後漢末の学者。生没年不詳。字は公矩(こうきよ)。平原郡隰陰(現,山東省臨邑県の西)の人。天文陰陽の術をよくした。桓帝のとき,宦官の専横はなはだしく,政治が乱れた。そこで彼は,おりから頻発した災異にことよせて,政治の綱紀をただすべく2度にわたって上疏したが,かえって上を誣(し)いるものとして罪を受けた。のち,霊帝が即位するに及んで主張が認められ,方正に挙げられたり博士として招聘をうけたが応じなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 永田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む