襄楷(読み)じょうかい(その他表記)Xiāng Kǎi

改訂新版 世界大百科事典 「襄楷」の意味・わかりやすい解説

襄楷 (じょうかい)
Xiāng Kǎi

中国,後漢末の学者。生没年不詳。字は公矩(こうきよ)。平原郡隰陰(現,山東省臨邑県の西)の人。天文陰陽の術をよくした。桓帝のとき,宦官の専横はなはだしく,政治が乱れた。そこで彼は,おりから頻発した災異にことよせて,政治の綱紀をただすべく2度にわたって上疏したが,かえって上を誣(し)いるものとして罪を受けた。のち,霊帝が即位するに及んで主張が認められ,方正に挙げられたり博士として招聘をうけたが応じなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 永田

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む