西ノ庄町
にしのしようまち
[現在地名]大津市西の庄・昭和町
船町の東に続く町で、西ノ庄村域に町割が行われた。元禄一五年(一七〇二)の膳所総絵図(中村家蔵)に町名がみえ、町並一八〇間余、家数三四。寛政一二年(一八〇〇)当時は一一九間余(法伝寺文書)。幕末膳所城下図では街道の南側に法伝寺・八大龍王社、北側に桃源寺・天満宮がみえ、湖岸には高木浜と記される。法伝寺は真宗仏光寺派で、天智天皇三年(六六四)の創建と伝え、天長九年(八三二)茶臼山に移った滋賀寺を前身とし、元和二年(一六一六)現在地に移建したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 