西の迫遺跡(読み)にしのさこいせき

日本歴史地名大系 「西の迫遺跡」の解説

西の迫遺跡
にしのさこいせき

[現在地名]杷木町池田

古処こしよ山系の南部筑後平野へ突出した舌状丘上にある。九州では数少ない弥生時代の高地性集落跡。標高一三〇メートル前後、南側の平野部との比高は八五―九〇メートル、筑後平野東半部を見渡せる。昭和六二年(一九八七)の発掘調査で弥生後期後半の竪穴住居跡三軒とこれを取囲む環濠が出た。このほか古墳一基と焼土坑などが発見され、焼土坑は歴史時代の狼煙跡と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む