西久保広町
にしくぼひろまち
[現在地名]港区虎ノ門三丁目・愛宕二丁目
明治二年(一八六九)に起立した町で、天徳寺などの南にあたる。芝富山町・芝青松寺門前・芝青龍寺門前・同代地・芝光円寺門前・西久保同朋町・北新門前町と、天徳寺門前町のうち広小路門前町が合併して成立。同五年青龍寺・光円寺の敷地などを編入。町名は町の南に位置する増上寺涅槃門から西久保通へ出るところ、天徳寺門前町の一部を里俗に広小路門前町とよんだため、西久保広町と命名したという(東京府志料)。しかし文政町方書上によると、西久保広町に合併された町は江戸期里俗に西久保広小路または広小路と呼称されており、里俗名広小路の広から町名をとったと考えたほうがよいだろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 