西之沢村(読み)にしのさわむら

日本歴史地名大系 「西之沢村」の解説

西之沢村
にしのさわむら

[現在地名]伊賀町西之沢

川西かわにし村の西に位置し、集落は村内北部を西流する柘植つげ川の南側にある。「宗国史」は川合かわい郷九村のなかに入れている。柘植川右岸の堤は大和街道で、また集落の南に「左壬婦のみち 右いせミち」と刻まれた寛政元年(一七八九)道標があって、壬生野みぶの(壬婦野)佐那具さなぐ(現上野市)を結ぶ旧道および伊勢方面へ通ずる道があったことを示す。貞享三年(一六八六)新検を改めている。この時記されたと思われる同年の西之沢村田方内検帳と西之沢村新田内検帳が川東かわひがしの春日神社に蔵されている。本高七六二・二二石、平高六四〇・〇五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む