西二又村(読み)にしふたまたむら

日本歴史地名大系 「西二又村」の解説

西二又村
にしふたまたむら

[現在地名]輪島市西二又町

上大沢かみおおざわ村の南、黒杉くろすぎ川と小町こまち川が合流し男女滝なめたき川となる付近の山間に立地。中世志津良しつら庄大沢村の内。永徳元年(一三八一)七月一二日弥郡時具譲状(弥郡文書)に大沢村の内「ふたまたのみやう」とみえ、当地に比定されている。近世初めまで二俣といったが、郡内の同名村と区別し西二又と称した。男女滝(県指定名勝)は「能登名跡志」には七瀬の滝とみえ、言語に絶する名所とある。正保郷帳二俣村とみえ、高一一六石余、田方二町九反・畑方四町八反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む