改訂新版 世界大百科事典 「西儒耳目資」の意味・わかりやすい解説
西儒耳目資 (せいじゅじもくし)
Xī rú ěr mù zī
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…17世紀の初頭以来,中国に関する研究をすすめたのは,イエズス会所属の会士たちであり,とくに顕著な成績を挙げたのはフランスの会士たちであった。たとえばトリゴーN.Trigault(1577‐1628)は《西儒耳目資》という中国語発音辞典をつくり,1626年に杭州で出版した。本書は中国語で書かれたものであるが,漢字はアルファベットで転写されていて,中国の学者を驚倒させ,中国に音韻学をおこすのに貢献したのであった。…
※「西儒耳目資」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新