西分遺跡(読み)にしぶんいせき

日本歴史地名大系 「西分遺跡」の解説

西分遺跡
にしぶんいせき

[現在地名]芸西村西分 北屋敷

和食わじき川西岸の海岸段丘末端、標高約二〇メートルの地にある遺跡で、現在は畑と宅地になっている。縄文時代後期の遺物包含層であるが、まだ本格的な発掘調査は実施されていない。第二次世界大戦後の発見時に後期縄文土器片・大型打製石鏃・磨製石斧が出土したが、縄文土器はすぐに散逸したため型式は判明しない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む