西十二丁目村(読み)にしじゆうにちようめむら

日本歴史地名大系 「西十二丁目村」の解説

西十二丁目村
にしじゆうにちようめむら

[現在地名]花巻市十二丁目じゆうにちようめ

南流する北上川を挟んで東十二丁目村の西に位置し、西方奥州街道が縦断する。南は和賀成田なりた(現北上市)。かつては東十二丁目村と併せて一村でしま村と称したといい、また同村に対して向十二丁目むかいじゆうにちようめ村ともよばれていた。慶長八年(一六〇三)と推定される北松斎信愛宛南部利直知行宛行状(宝翰類聚)に向十二丁目とみえ、同一五年の同人宛南部利直黒印状(盛岡北文書)には高三二六石余の向十二丁目村が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む