西四辻公業(読み)にしよつつじ きみなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西四辻公業」の解説

西四辻公業 にしよつつじ-きみなり

1838-1899 江戸後期-明治時代の公家,華族
天保(てんぽう)9年3月5日生まれ。権(ごんの)中納言高松公祐の3男。西四辻公恪(きみつむ)の養子。安政5年幕府への外交委任をきめた勅裁の変更をもとめる八十八卿列参にくわわる。慶応2年朝政刷新などを奏上し蟄居(ちっきょ)を命じられる。維新後,大阪府知事をへて侍従をつとめた。明治32年10月7日死去。62歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む