西四辻公業(読み)にしよつつじ きみなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西四辻公業」の解説

西四辻公業 にしよつつじ-きみなり

1838-1899 江戸後期-明治時代の公家,華族
天保(てんぽう)9年3月5日生まれ。権(ごんの)中納言高松公祐の3男。西四辻公恪(きみつむ)の養子。安政5年幕府への外交委任をきめた勅裁の変更をもとめる八十八卿列参にくわわる。慶応2年朝政刷新などを奏上し蟄居(ちっきょ)を命じられる。維新後,大阪府知事をへて侍従をつとめた。明治32年10月7日死去。62歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む