西垣卍禅子(読み)ニシガキ マンゼンジ

20世紀日本人名事典 「西垣卍禅子」の解説

西垣 卍禅子
ニシガキ マンゼンジ

大正・昭和期の俳人



生年
明治30(1897)年10月7日

没年
昭和62(1987)年11月18日

出生地
東京市浅草高原町

本名
西垣 隆満

別名
別号=睡鶯老人

学歴〔年〕
東京美術学校日本画科〔大正9年〕卒

経歴
東京・浅草の東陽寺に生まれる。大正11年帝展初入選。俳句は15年より河東碧梧桐師事。戦時中は「新日本俳句」「俳句日本」、戦後は「俳句と文学」などを発行または主宰した。著書句集「手向野」「記念品と杉の実生」などのほか、評論「新日本俳句論」、小説「木人方歌」「残照の寺」、編著「新俳句講座」(全5巻)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む