西垪和村(読み)にしはがむら

日本歴史地名大系 「西垪和村」の解説

西垪和村
にしはがむら

[現在地名]旭町西垪和

村域南西を旭川が蛇行して流れ、北は通谷かいだに村。もと西垪和村で、この西垪和村が西垪和村と東垪和村に分村したという(久米郡誌)正保郷帳ではすでに東西に分村しており、田方一三七石余、畑方一五六石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳の改出高六〇石余、開高七石余。「作陽誌」の戸口は七四軒・四一八人。元禄一一年幕府領となり、同一五年上野安中藩内藤氏領となり、以後明治まで内藤氏領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む