西塩屋貝塚(読み)にししおやかいづか

日本歴史地名大系 「西塩屋貝塚」の解説

西塩屋貝塚
にししおやかいづか

[現在地名]鹿島市大字音成字西塩屋

多良たら岳山系の西北方に延びた丘陵の一つが有明海に没するその末端に近い、標高三〇メートル余りの所に位置する。弥生時代中期のものである。

昭和三七年(一九六二)頃貝塚の所在が明らかとなったが、相当に破壊の度が進んでいるため、同四二年、発掘調査が実施された。

貝塚の層は露出して、相当に破壊されていることが確認された。現地表下五〇センチの所に上層があって、貝層の厚さは約五〇センチ。二〇メートルにわたるが、さらに三〇メートル余り離れた所に、断続的な貝層の存在が認められ、当初は相当広範囲に及んだと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む