西大寺町(読み)さいだいじちよう

日本歴史地名大系 「西大寺町」の解説

西大寺町
さいだいじちよう

[現在地名]岡山市表町おもてちよう三丁目

城の南方、中堀と外堀の間の郭内商業地域の町。山陽道を挟む両側町で、山陽道は当町で北に折れる。東は道を隔て橋本はしもと町、南は天瀬あませ武家屋敷、西は中山下なかさんげ、北は紙屋かみや町。天正元年(一五七三)宇喜多直家が岡山城に移った時、上道郡西大寺村の富豪を招き家作をさせたので町名が生じたという(吉備温故秘録)。寛永城下絵図に町名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む