西小山古墳(読み)にしこやまこふん

日本歴史地名大系 「西小山古墳」の解説

西小山古墳
にしこやまこふん

[現在地名]岬町淡輪

和泉山脈から北北西に延びる尾根の先端部、標高二四メートル前後の地にある円墳。直径約五〇メートル・高さ七メートルで二段築成によって構築されている。大正九年(一九二〇)外形測量が実施され、同一一年国史跡として仮指定されたが、土地所有者が開墾のため指定解除を申請、学術調査を条件として指定を解除した。昭和五年(一九三〇)発掘調査が実施され、東西を主軸とし礫床の竪穴式石室が確認され、内部から金銅装眉庇付冑・三角板鋲留短甲・挂甲札・鉄刀・鉄鉾・滑石製勾玉などが検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む