日本歴史地名大系 「西小路町」の解説 西小路町にしこうじちよう 北海道:胆振支庁室蘭市西小路町[現在地名]室蘭市西小路町・海岸町(かいがんちよう)三丁目・緑町(みどりちよう)明治六年(一八七三)から同三三年六月までの室蘭郡の町。絵鞆(えとも)半島の中心に位置し、札幌通(さつぽろどおり)一丁目より西に入る通り一帯で、別名を官舎前(かんしやまえ)通といい、南は沢(さわ)町(明治一四年「新室蘭市街図」昭和一六年室蘭市史など)。町名の由来は札幌通の西側の小路であることによる(新室蘭市史)。明治六年一二月に新室蘭の町名区域が決定し、「西小路」は札幌通一丁目の「道幅五間・官舎前通」で(「室蘭郡各区並町名之義ニ付伺奉候書付」新室蘭市史)、官舎・医師宅などがあったが、しだいに住宅地として発展した(新室蘭市史)。 西小路町にしこうじちよう 北海道:胆振支庁室蘭市西小路町大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名。絵鞆(えとも)半島の中央部西寄りに位置する。もとは室蘭区大字西小路町で、大正一一年四月に室蘭区西小路町となった(「大字廃止及町名番地改称の件」昭和一六年室蘭市史)。同年八月の市制施行により室蘭市西小路町となる。明治末期以降住宅地として発展。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by