日本歴史地名大系 「西尻池村」の解説 西尻池村にししりいけむら 兵庫県:神戸市長田区西尻池村[現在地名]長田区西尻池町一―五丁目・苅藻通(かるもどおり)一―七丁目・真野町(まのちよう)・浜添通(はまぞえどおり)一―八丁目・駒栄町(こまえちよう)一―四丁目・庄田町(しようだちよう)一―四丁目・二葉町(ふたばちよう)一―四丁目・久保町(くぼちよう)一―四丁目・腕塚町(うでづかちよう)一―四丁目・大橋町(おおはしちよう)一―四丁目・若松町(わかまつちよう)一―四丁目・神楽町(かぐらちよう)一―六丁目・細田町(ほそだちよう)一―七丁目・川西通(かわにしどおり)五丁目東尻池村の西、苅藻(かるも)川(現新湊川)下流を占め、大阪湾に面する沖積平地に位置する。文禄三年(一五九四)の西尻池村検地帳(則光家文書)の高七七三石余、反別六七町六反余(田方六〇町五反余、畠・屋敷方七町一反余)、耕作者のなかには近隣の兵庫(現兵庫区)・駒林(こまがばやし)・西代(にしだい)・池田(いけだ)・長田の者も多数いる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by