西岸寺任口(読み)さいがんじ にんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西岸寺任口」の解説

西岸寺任口 さいがんじ-にんこう

1606-1686 江戸時代前期の俳人
慶長11年生まれ。京都伏見(ふしみ)西岸寺住職俳諧(はいかい)を松江重頼(しげより)に,和歌連歌里村昌程(しょうてい)にまなぶ。松尾芭蕉(ばしょう),井原西鶴(さいかく)らと交遊があった。句は「俳諧続独吟集」「古今誹諧師手鑑」などにある。貞享(じょうきょう)3年4月13日死去。81歳。別号に如羊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android