西岸寺任口(読み)さいがんじ にんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西岸寺任口」の解説

西岸寺任口 さいがんじ-にんこう

1606-1686 江戸時代前期の俳人
慶長11年生まれ。京都伏見(ふしみ)西岸寺住職俳諧(はいかい)を松江重頼(しげより)に,和歌連歌里村昌程(しょうてい)にまなぶ。松尾芭蕉(ばしょう),井原西鶴(さいかく)らと交遊があった。句は「俳諧続独吟集」「古今誹諧師手鑑」などにある。貞享(じょうきょう)3年4月13日死去。81歳。別号に如羊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む