西島城跡(読み)にしじまじようあと

日本歴史地名大系 「西島城跡」の解説

西島城跡
にしじまじようあと

[現在地名]三根町大字西島字本分

西島八幡神社の南にあった中世の平城。遺構として本丸跡といわれる堀をめぐらした約一ヘクタールの地がある。

西島城は横岳家の始祖頼房の築城と伝えられる。応永年中(一三九四―一四二八)大宰少弐貞頼の長子満貞が少弐を継ぎ、次子頼房は初め大宰府北方の横岳よこたけに城を築いて横岳氏を称した。のち西島城を築いて移り、以後横岳氏はこの三根郡西島地方を本拠とするようになる。五代鎮貞の時、豊後の大友氏の勢力がこの地方に及ぶようになってその支配下となり、しばしば竜造寺氏と争った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android