西川一三(読み)にしかわ かずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西川一三」の解説

西川一三 にしかわ-かずみ

1918-2008 昭和時代の特務工作員。
大正7年9月17日生まれ。大連で満鉄に勤務後,昭和18年綏遠(すいえん)の興亜義塾を卒業張家口の駐蒙大使館調査部にはいり,特務調査工作員として,ラマ僧姿でチベット,ネパールなどに潜行。25年インドで逮捕され送還された。平成20年2月7日死去。89歳。山口県出身。修猷館(しゅうゆうかん)中学卒。著作に「秘境西域八年の潜行」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む