すべて 

西村梅渓(読み)にしむら ばいけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村梅渓」の解説

西村梅渓 にしむら-ばいけい

1758-1835 江戸時代中期-後期画家
宝暦8年生まれ。京都すみ,法橋(ほっきょう)にすすむ。「都林泉名勝図会」「絵本年代記」など名所図会や絵本をえがき,詩文にもすぐれた。天保(てんぽう)6年2月12日死去。78歳。名は中和。字(あざな)は士達。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む