日本歴史地名大系 「都林泉名勝図会」の解説
都林泉名勝図会
みやこりんせんめいしようずえ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸後期の京都名園案内。秋里籬島(あきざとりとう)(籬島軒)著。1799年(寛政11)刊。全五巻だが、第一巻を乾(けん)・坤(こん)の二冊に分けているので六冊本。京都の庭園や茶亭などを142の写生図によって紹介し、それに説明文を付す。木版画の画工名として佐久間草偃(さくまそうえん)、西村梅渓(ばいけい)、奥文鳴(おくぶんめい)の3名をあげる。奥付には「寛政十一己未歳」の発行年と、六角通(ろっかくどおり)御幸町西入の地名、版元小川多左衛門の名がある。本書は当時のいわゆるベストセラーであり、版を重ねたため、文字の不鮮明なものも多い。現在も残っている京都の庭園などの比較・研究などに、今日でも有益な書である。
[重森完途]
『井口洋校訂『都林泉名勝図会』(1975・柳原書店)』
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...