西村 琢磨
ニシムラ タクマ
昭和期の陸軍中将
- 生年
- 明治22(1889)年9月15日
- 没年
- 昭和26(1951)年6月11日
- 出生地
- 福岡県
- 学歴〔年〕
- 陸士卒,陸大卒
- 経歴
- 大正11年軍務局課員、12年関東大震災の関東戒厳司令部付。昭和7年5.15事件で判士長、11年2.26事件では兵務課長として反乱軍に対した。15年陸軍中将。16年6月近衛師団長、第25軍に編入、マレー作戦に参加、17年6月予備役。18年ビルマのシャン州長からマドラ州長となって敗戦、スラバヤ収容所に入れられ、シンガポールの軍事裁判で「責任は指揮官の自分にある」と主張、終身刑の判決を受けた。さらにマヌス島のオーストラリア側軍事裁判で26年6月11日死刑を執行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
西村琢磨 にしむら-たくま
1889-1951 昭和時代前期の軍人。
明治22年9月15日生まれ。昭和15年陸軍中将。16年近衛(このえ)師団長となり,太平洋戦争開戦とともにマレー作戦に参加。戦後,オーストラリアの軍事裁判で死刑判決をうけ,26年6月11日マヌス島で処刑された。61歳。福岡県出身。陸軍大学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 