西法寺丁(読み)せいほうじちよう

日本歴史地名大系 「西法寺丁」の解説

西法寺丁
せいほうじちよう

四軒町通と今京町通の境目から、西に山麓沿いに下る急坂の小路があり、ほぼ中間地点で西法寺(現西方寺)前を通るので、明治期以降西法寺丁と称し、坂を伊庭いば坂と称した。現在の京町一丁目七番地と同八番地・九番地の境目道である。伊庭坂を下ると花園の本妙はなぞののほんみよう寺に至る本妙寺参道となる。西法寺丁は西法寺の東側から北の観音丁通に通ずる小路、西法寺の南西角からまっすぐに下りる小路、西法寺丁通から東に入る袋小路、北の円光えんこう寺に入る小路、南の向台寺に入る小路、南の向台寺丁につながる小路に分れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む