西牛谷村(読み)にしうしがいむら

日本歴史地名大系 「西牛谷村」の解説

西牛谷村
にしうしがいむら

[現在地名]総和町西牛谷

東牛谷村の西に所在。北東から南にかけては大山おおやま(現在は水田)上流とその入沼、西は大山沼上流、北は台地。村域はほぼ東西に狭小で北部に平地林を有する。古墳時代の遺跡に台地西端の西遺跡があり、土師器出土。字田向たむかい田向遺跡も同様とみられる。近世以前は東牛谷村とともに牛谷郷を形成したと考えられる(→東牛谷村。「寛文朱印留」に「西牛谷村」がみえるので、これ以前に東牛谷村と分れ、明治に至るまで古河藩領。

村高は元禄一一年(一六九八)の古河領村々高御改帳写(関正春文書)に本高一一一石のほかに一二九・四〇六石が記され、合計高は二四〇・四〇六石である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水田 村鑑 駄賃

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む