田向遺跡(読み)たむかいいせき

日本歴史地名大系 「田向遺跡」の解説

田向遺跡
たむかいいせき

[現在地名]日之影町岩井川

五ヶ瀬川右岸の緩やかに下る丘陵の北側斜面、標高約二一〇メートルにある。平成三年(一九九一)に発掘調査が行われた。縄文時代の遺跡で、早期の集石遺構二、後期の竪穴住居跡一が検出され、早期・前期・後期・晩期のそれぞれの遺物が出土している。後期の竪穴住居跡は日之影町では初めての発見である。早期では撚糸文土器・押型文土器・手向山式土器、頸部が「く」字形にならない筒状の塞ノ神式土器、石鏃・石匙、前期では轟式土器曾畑式土器など、後期・晩期では北久根山式土器・西平式土器・磨研土器・突帯文土器、扁平打製石斧・石鏃・磨石・敲石石錘などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 平谷 石器

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む