日本歴史地名大系 「田向遺跡」の解説 田向遺跡たむかいいせき 宮崎県:西臼杵郡日之影町岩井川村田向遺跡[現在地名]日之影町岩井川五ヶ瀬川右岸の緩やかに下る丘陵の北側斜面、標高約二一〇メートルにある。平成三年(一九九一)に発掘調査が行われた。縄文時代の遺跡で、早期の集石遺構二、後期の竪穴住居跡一が検出され、早期・前期・後期・晩期のそれぞれの遺物が出土している。後期の竪穴住居跡は日之影町では初めての発見である。早期では撚糸文土器・押型文土器・手向山式土器、頸部が「く」字形にならない筒状の塞ノ神式土器、石鏃・石匙、前期では轟式土器・曾畑式土器など、後期・晩期では北久根山式土器・西平式土器・磨研土器・突帯文土器、扁平打製石斧・石鏃・磨石・敲石・石錘などがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 耐震に特化した角パイプの製造 無理なく稼げる!20代・30代活躍中 GENKI株式会社 愛知県 半田市 月給25万円~30万円 正社員 半導体製造装置のメンテナンス業務/経験不問/年間休日185日/今なら入社祝い金30万円/寮完備・生活備品付 株式会社フジワーク 熊本県 菊陽町 月給20万円 正社員 Sponserd by