西田 隆男
ニシダ タカオ
- 肩書
- 参院議員(自民党),元・労相
- 生年月日
- 明治34年10月12日
- 出生地
- 福岡県
- 学歴
- 早稲田大学専門部法律科〔大正13年〕卒
- 経歴
- 炭抗夫から身を起こし、筑前炭鉱、第2筑前炭鉱経営者となった。昭和22年福岡県から衆院選に当選、その後参院議員に2回当選。同一選挙区の麻生太賀吉と対立、芦田均に接近、日本民主党所属。22年片山哲内閣の炭鉱国家管理案に西田案を作り社党と対立。芦田失脚後、鳩山一郎新党運動で鳩山自由党に巨額の資金を提供。29年第1次鳩山内閣で国務相、30年第2次鳩山内閣労相となった。また日本石炭鉱業会、九州石炭鉱業会各理事、日本石炭鉱業連盟常任理事なども務めた。
- 没年月日
- 昭和42年9月21日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
西田 隆男
ニシダ タカオ
昭和期の政治家 参院議員(自民党);元・労相。
- 生年
- 明治34(1901)年10月12日
- 没年
- 昭和42(1967)年9月21日
- 出生地
- 福岡県
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学専門部法律科〔大正13年〕卒
- 経歴
- 炭抗夫から身を起こし、筑前炭鉱、第2筑前炭鉱経営者となった。昭和22年福岡県から衆院選に当選、その後参院議員に2回当選。同一選挙区の麻生太賀吉と対立、芦田均に接近、日本民主党所属。22年片山哲内閣の炭鉱国家管理案に西田案を作り社党と対立。芦田失脚後、鳩山一郎新党運動で鳩山自由党に巨額の資金を提供。29年第1次鳩山内閣で国務相、30年第2次鳩山内閣労相となった。また日本石炭鉱業会、九州石炭鉱業会各理事、日本石炭鉱業連盟常任理事なども務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
西田隆男 にしだ-たかお
1901-1967 昭和時代の実業家,政治家。
明治34年10月12日生まれ。筑前(ちくぜん)炭鉱などを経営。昭和22年衆議院議員(日本民主党)。片山内閣の炭鉱国家管理法案に対抗して西田修正案をつくる。25年参議院議員(当選2回,自民党)。第1次鳩山内閣の国務相,第2次鳩山内閣の労相。昭和42年9月21日死去。65歳。福岡県出身。早大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
西田 隆男 (にしだ たかお)
生年月日:1901年10月12日
昭和時代の実業家;政治家。衆議院議員;国務相
1967年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 