西通町(読み)にしとおりまち

日本歴史地名大系 「西通町」の解説

西通町
にしとおりまち

[現在地名]高松錦町にしきまち二丁目・扇町おうぎまち一丁目

西新通にししんとおり町の西に続く丸亀街道に沿った南北両側の通町で、町名もこれに由来する。東端は南から千石せんごく小路が突当って石橋が架かり、西新通町との境をなす。その北側に綿総問屋柏野屋がある。北ははまノ丁の諸寺院、南は一番いちばん丁武家屋敷。南側西端に金光こんこう院屋敷(那珂郡松尾寺の高松屋敷)、北向いは若一王子にやくいちおうじ神社で、神社北の吉祥きちじよう寺との間も当町である。社前の一画を高島たかしま町といったことがあった(元文五年城下図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む