西郷貝塚(読み)にしごうかいづか

日本歴史地名大系 「西郷貝塚」の解説

西郷貝塚
にしごうかいづか

[現在地名]いわき市常磐西郷町 金山

ノ岳より南東に延びる丘陵の一支脈が、藤原ふじわら川の沖積低地に張出した舌状台地の先端に位置する。近年周辺の開発が急速に進んでいるため、昭和五七年(一九八二)に範囲確認調査が行われ、AからGの七ヵ所の遺物散布地が確認された。そのうち貝層を伴うのはAからCの三地点で、A地点で縄文時代前期から中期、B地点で縄文時代後期、C地点で縄文時代中期の土器が採集されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む