下西郷村
しもさいごうむら
[現在地名]福間町四角・両谷・大和町・古町・昭和町・本町・緑町・南町・原町・中央一―六丁目・手光南一丁目・西福間一―四丁目・花見が丘一―三丁目・花見が浜一―三丁目・花見の里一―三丁目・有弥の里
西郷川の河口部に位置し、玄界灘に西面する。東は上西郷村、南は糟屋郡久保村(現古賀市)、北は宮司村(現津屋崎町)。同川を挟んで比較的平坦な地勢で、河口の右岸一帯に枝村の福間村がある(続風土記)。
下西郷村
しもさいごうむら
[現在地名]岐阜市下西郷
西改田村の北に位置し、東は東改田村、西は寛延三年(一七五〇)に分郷した支郷の小西郷村。東西に細長い楕円形で、集落はやや西部にある。古くは上西郷村・中西郷村・小西郷村を含め一帯は西郷と称された。天正一一年(一五八三)七月日の稲葉一鉄初尾奉納目録写(稲葉家譜)に「一貫文 西郷」とみえ、稲葉氏の所領であったことが知られる。なお続群書類従本「土岐系図」の一本によれば、土岐頼忠の子頼音が当地に住し、西郷を称したという。慶長九年(一六〇四)の黒野村外三十二ヶ村連署書上(山田文書)に西郷村とみえ、岩佐・田宮・西垣三氏の名を記す。
下西郷村
しもにしごうむら
[現在地名]いわき市常磐西郷町
藤原川南岸にあり、東対岸は下船尾村、南は岩ヶ岡村、西は上西郷村。もと西郷村のうちで、建武四年(一三三七)正月一六日の伊賀盛光代麻続盛清軍忠状(飯野八幡宮文書)によれば、麻続兵衛太郎盛清は石川松河四郎太郎のもとで戦い、滝尻城から湯本館に向かう途中「於西郷長間子」で出会った湯本少輔房を生捕っている。菊多郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から寛永一一年(一六三四)泉藩領、元禄一五年(一七〇二)幕府領、宝永三年(一七〇六)二五石余が湯長谷藩領となり、残余は享保一三年(一七二八)以降棚倉藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 