西阿用村(読み)にしあようむら

日本歴史地名大系 「西阿用村」の解説

西阿用村
にしあようむら

[現在地名]大東町西阿用

おおだに村の南、あか川の支流佐世させ川上流域に位置する。西は宇谷うだに(現木次町)。「出雲国風土記大原郡に佐世小川の源の山とある阿用山は当村東方の標高四〇〇メートルの山に比定される。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳によると高七二一石余、寛文四年(一六六四)の本田高六八六石余。「雲陽大数録」では高七二〇石。「郡村誌」によると戸数一三九(うち社二・寺一)・人数五八九、民業は農業一一七戸・工業一六戸・商業三戸、物産は生人参三〇〇貫目・煙草三千斤・薪八千貫目。熊野神社はもと若宮神社といわれ、松尾山まつおやま城主赤穴玄蕃頭の崇敬した社であるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む