西青沼町(読み)にしあおぬままち

日本歴史地名大系 「西青沼町」の解説

西青沼町
にしあおぬままち

[現在地名]甲府丸の内まるのうち三丁目・相生あいおい一―二丁目

片羽かたば町二丁目の西に続く町人地で、下府中二三町では南西端に位置する。通りは甲州道中で東から一丁目・二丁目・三丁目となり、西は飯田新いいだしん町、北は郭外武家地の百石ひやつこく町・小砂こすな町、南も武家地の二十人にじゆうにん町。二丁目から南へしん道とよばれるあら川を渡り身延みのぶ山あるいは駿州へ通ずる脇往還駿州往還(身延道)が分岐する。町名は慶安三年(一六五〇)の府中伝馬人足割帳(県立図書館蔵)にみえ、由来はもと青沼郷の名を東西に分けて残したものという。享和三年(一八〇三)の小間数書上帳(同館蔵)によれば北側一八七間・南側二一三間半。元禄五年(一六九二)の上下町中屋敷値段の書上(「御用留」坂田家文書)では片羽町より低く、小間一間につき一丁目五―六両、二丁目四―五両、三丁目三―四両となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android