日本歴史地名大系 「身延道」の解説
身延道
みのぶみち
駿河と甲斐甲府を結ぶ道。甲州側では駿州往還・
このうち第二の道筋は、とくに戦国期に武田氏の支配が駿河にまで及んで穴山信君が
身延山への道程は、興津筋の場合は宍原へ四里、万沢へ七里、南部へ一〇里、身延までは一三里であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
駿河と甲斐甲府を結ぶ道。甲州側では駿州往還・
このうち第二の道筋は、とくに戦国期に武田氏の支配が駿河にまで及んで穴山信君が
身延山への道程は、興津筋の場合は宍原へ四里、万沢へ七里、南部へ一〇里、身延までは一三里であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...