日本歴史地名大系 「西鹿田村」の解説 西鹿田村さいしかだむら 群馬県:新田郡笠懸村西鹿田村[現在地名]笠懸村西鹿田大間々(おおまま)扇状地の扇頂近くにあり、鹿田山(しかだやま)丘陵の西部が半ばを占め南に天神(てんじん)山がある。西境を早(はや)川が南流し、北は勢多(せた)郡新川(につかわ)村(現新里村)、東は鹿田村、西は佐位(さい)郡香林(こうばやし)村(現佐波郡赤堀町)、南は同郡間野谷(あいのや)村(現同上)。中世は新田庄鹿田郷に含まれていた(→鹿田郷)。寛文郷帳では田方二三七石・畑方二六三石、「はへ山有」と記される。元和二年(一六一六)以降旗本久永領で、村高五〇〇石は幕末まで変化がない。享保一〇年(一七二五)の新山畑帳(西鹿田区有文書)によれば新畑一八町一反余ですべて下々畑。安政七年(一八六〇)の田方定免帳(同文書)では上田一〇町三反余・中田五町四反余・下田四町五反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by