西鹿路山村(読み)にしろくろやまむら

日本歴史地名大系 「西鹿路山村」の解説

西鹿路山村
にしろくろやまむら

[現在地名]脊振村大字鹿路字鹿路上ろくろかみ鹿路下ろくろしも

三継みつぎ山の西南名尾なお川の上流に位置する。ゆずりは家文書には「六呂山」「轆轤山」とあり、慶長絵図に「路鹿呂」とある(→東鹿路山村。貞享四年(一六八七)改の郷村帳によれば、神埼郡の「口山内」の分に鹿路村と記されている。同帳には東鹿路村が別に記されているので、この鹿路村が西鹿路山村のことと思われる。正保絵図に村名がみえる。

この村には絹巻きぬまき観音の伝説がある。鳥羽院の時代貧しい娘がおり、継母にいじめられ家を出された。途方にくれていた時美しい女性が娘に絹織りの方法を教えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む