見交す(読み)ミカワス

精選版 日本国語大辞典 「見交す」の意味・読み・例文・類語

み‐かわ・す‥かはす【見交】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 互いに見合う。視線をまじえる。
    1. [初出の実例]「夕ばへをみかはして、女もかかる有様を思ひのほかにあやしき心地はしながら」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
    2. 「目は泣腫れて顔痩せて、見交(ミカハ)すばかり打守り」(出典:浄瑠璃・心中二つ腹帯(1722)三)
  3. 男女が相会う。
    1. [初出の実例]「むかし、二条の后につかうまつるをとこ有けり、女の仕うまつるを常に見かはして、よばひわたりけり」(出典:伊勢物語(10C前)九五)
  4. 見て他のものと思う。見違える。
    1. [初出の実例]「兎角(とかく)は若いが花もせせしよき娘もあり、風義天職に見かはすもありける」(出典:浮世草子好色一代女(1686)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む