見入(読み)みいれ

精選版 日本国語大辞典 「見入」の意味・読み・例文・類語

み‐いれ【見入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 外から内を見ること。のぞき見ること。
    1. [初出の実例]「少しさしのぞき給へれば〈略〉みいれの程なく、ものはかなきすまひを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  3. 外見
    1. [初出の実例]「コノ イエノ mijrega(ミイレガ) ワルイ」(出典日葡辞書(1603‐04))
  4. 目をつけること。とりつくこと。執念をかけること。深く思いこんで離れないこと。
    1. [初出の実例]「面向不背の髪の結振、龍宮よりの見入(イレ)も有べし」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)一)
  5. 注意して見ること。世話すること。
    1. [初出の実例]「皆、とりどりに、〈略〉はかなき事しける、みいれなどしけるほどに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
  6. みあげ(見上)
  7. すはま(州浜)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む