見当を付ける(読み)けんとうをつける

精選版 日本国語大辞典 「見当を付ける」の意味・読み・例文・類語

けんとう【見当】 を 付(つ)ける

  1. だいたいの方向を決める。
    1. [初出の実例]「四辺は真暗で足下も定かならぬ〈略〉親方もやうやう見当(ケンタウ)を附(ツ)けて、框を這ひ上って」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉一二)
  2. だいたいこうだろうと判断する。
    1. [初出の実例]「これが寒山なのであらう。閭はかう見当(ケンタウ)を附けて二人の傍へ進み寄った」(出典:寒山拾得(1916)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android