見当を付ける(読み)けんとうをつける

精選版 日本国語大辞典 「見当を付ける」の意味・読み・例文・類語

けんとう【見当】 を 付(つ)ける

  1. だいたいの方向を決める。
    1. [初出の実例]「四辺は真暗で足下も定かならぬ〈略〉親方もやうやう見当(ケンタウ)を附(ツ)けて、框を這ひ上って」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉一二)
  2. だいたいこうだろうと判断する。
    1. [初出の実例]「これが寒山なのであらう。閭はかう見当(ケンタウ)を附けて二人の傍へ進み寄った」(出典:寒山拾得(1916)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む