寒山拾得(読み)カンザンジットク(その他表記)Hán shān, Shí dé

デジタル大辞泉 「寒山拾得」の意味・読み・例文・類語

かんざん‐じっとく【寒山拾得】

寒山拾得の二人の僧。寒山が経巻を開き、拾得がほうきを持つ図は、禅画の画題
舞踊劇長唄坪内逍遥つぼうちしょうよう作詞、4世吉住小三郎・3世杵屋六四郎きねやろくしろう作曲、藤間勘右衛門振り付け。明治44年(1911)初演。雪舟の「寒山拾得図」の枯淡洒脱しゃだつな感じを表現。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寒山拾得」の意味・読み・例文・類語

かんざん‐じっとく【寒山拾得】

  1. [ 一 ] 唐の詩僧、寒山とその友人、拾得。また、寒山拾得図。→寒山拾得
  2. [ 二 ] 長唄の舞踊劇。坪内逍遙作。四世吉住小三郎、三世杵屋六四郎作曲。藤間勘右衛門振付。明治四四年(一九一一)初演。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「寒山拾得」の意味・わかりやすい解説

寒山・拾得 (かんざんじっとく)
Hán shān, Shí dé

中国,唐代の隠者,詩人である寒山と拾得のこと。9世紀ごろの人。確実な伝記は不明。ただ寒山の詩の語るところでは,寒山は農家の生れだったが本を読んでばかりいて,村人にも妻にも疎まれ,家をとび出して放浪の末に天台山に隠棲した。既成の仏教界からも詩壇からもはみ出した孤高な隠者として300余首の詩を残した。拾得と豊干(ぶかん)とは,寒山伝説がふくらむ過程で付加された分身と認められる。その詩は独自の悟境と幽邃(ゆうすい)な山景とを重ね合わせた格調高い一群のほかに,現世の愚劣さや堕落した僧侶道士を痛罵した一群の作品があり,ともに強固な自己疎外者としての矜持(きようじ)を語っている。9世紀末から禅僧の間で愛好され,これに擬した詩を作ることも流行した。一方で画題としても好んで取り上げられたが,そこで強調される奇矯な風狂ぶりは,詩そのものから得られるイメージとはまったく別もので,それは正体不明な閭丘胤(りよきゆういん)の〈序〉からの発想である。
執筆者:

寒山・拾得が画題として描かれるようになるのは,宋代以降で,禅僧や文人たちによってである。日本でも鑑賞絵画として作られた。ほうき,筆,巻物,書状を手にした蓬髪弊衣,草履またははだしの僧2人が笑い,あるいは問答するさまを単幅または双幅に分けて描く。梁楷,顔輝,因陀羅の古渡りの中国画,周文,明兆,霊彩,蕭白,蘆雪,鉄斎などの作品が名高い。
執筆者:



寒山拾得 (かんざんじっとく)

新舞踊劇。坪内逍遥作。長唄。1911年9月文芸協会私演場で初演。作曲4世吉住小三郎・3世杵屋(きねや)六四郎(2世稀音家浄観)。振付2世藤間勘右衛門。雪舟筆の墨絵の掛物から抜け出したという設定で,唐の仙人寒山と賢士拾得の枯淡洒脱な生活ぶりを描く。作者はこれを《お七吉三》と同時上演し,雪舟の筆意と師宣の浮世絵の画趣を対照的に見せるのを本意とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒山拾得」の意味・わかりやすい解説

寒山・拾得
かんざんじっとく

中国、唐代の禅僧。従来は唐代初期の人とされていたが、最近の研究では、二人とも実在の人物であるとして考えた場合、8世紀ごろ(盛唐から中唐の時期)に生きていたのであろうとされている。雲水の豊干(ぶかん)(生没年不詳)と三人で天台山(浙江(せっこう)省)国清寺(こくせいじ)に出入りし、ぼろをまとい、台所に入り込んでは僧たちの残飯を食していたという。三人をあわせて三隠、三聖と称する。この三人のことを記すのは、閭丘胤(りょきゅういん)の『三隠詩集』序であるが、閭丘胤は架空の人物であって、実際はだれなのか不明。閭丘胤に語ったという豊干の言によれば、寒山は文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の化身、そして拾得は普賢(ふげん)菩薩の化身であったという。森鴎外(もりおうがい)の小説『寒山拾得』は、この閭丘胤の序文をもとに記されたものである。

 三人の詩は、『三隠詩集』(寒山子詩集)に集められているが、寒山の詩というのがもっとも多くを占める(314首)。寒山の詩は、民衆を対象にした教訓的なものや禅の偈(げ)に似たものなどが多いが、なかには寒山にまつわる伝説をうたうものもあり、寒山伝説に関連して、禅僧や民衆の間でうたわれたものが、「寒山詩」としてまとめられたものであろう。作品はすべて五言古詩である。

 寒山・拾得は、宋(そう)代、禅の流行とともに愛好され、しばしば禅画の画題とされた。現存する寒山・拾得の図では、顔輝(がんき)(東京国立博物館)、可翁(かおう)(相国寺竜光院)、周文(東京国立博物館)、明兆(みんちょう)(東福寺)、海北友松(かいほうゆうしょう)(妙心寺)の作などが知られている。

[鈴木修次 2017年1月19日]

『入矢義高注『中国詩人選集5 寒山』(1958・岩波書店)』『入谷仙介・松村昂編『禅の語録13 寒山詩』(1970・筑摩書房)』



寒山拾得
かんざんじっとく

森鴎外(おうがい)の短編小説。1916年(大正5)1月号の『新小説』に発表。「寒山子詩集序」を材料とした、鴎外最後の歴史小説。唐代の官吏閭丘胤(りょきゅういん)が、豊干(ぶかん)という托鉢(たくはつ)僧の示唆で、天台山国清寺(こくせいじ)に赴き、寺の厨(くりや)で、拾得と寒山に会ったはよいが、恭しく正規の名のりをあげて、笑い飛ばされる話。世俗権威主義、価値観を否定し、裸の人間それ自体の尊厳を象徴化した、鴎外短編中の逸品である。鴎外の退官直前の作品で、閭丘胤には、それまでの官吏鴎外自身も託されているとみられる。

磯貝英夫

『『山椒大夫・高瀬舟 他四編』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒山拾得」の意味・わかりやすい解説

寒山拾得
かんざんじっとく
Han-shan Shi-de

中国,唐の伝説上の2人の詩僧。天台山国清寺の豊干禅師の弟子。拾得は豊干に拾い養われたので拾得と称した。寒山は国清寺近くの寒山の洞窟に住み,そのため寒山と称したといい,樺皮を冠とし大きな木靴をはき,国清寺に往還して拾得と交わり,彼が食事係であったので残飯をもらい受けていた。ともに世俗を超越した奇行が多く,また多くの詩を作ったという。しかし,これらの事績はすべて,天台山の木石に書き散らした彼らの詩を集めたとされる『寒山詩集』に付せられた閭丘胤 (りょきゅういん) 名の序,および五代の杜光庭の『仙伝拾遺』に記された伝説に発するもので,寒山,拾得の実在そのものを含めて真偽のほどは確かめがたい。後世に禅僧などが彼らのふるまいや生活に憧れ,好画題として扱うことが多かった。顔輝 (がんき) ,因陀羅などに作品があり,日本でも可翁,明兆,松谿などが描いた。その詩は『寒山詩集』に寒山のもの約三百余首,拾得のもの約五十首を収め,すべて無題である。自然や隠遁を楽しむ歌のほか,俗世や偽善的な僧を批判するもの,さらに人間的な悩みから女性の生態を詠じたものまで,多彩な内容をもち,複数の作者を推測することもでき,さらにその成立もいくつかの段階を経ているとも考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「寒山拾得」の意味・わかりやすい解説

寒山拾得【かんざんじっとく】

中国,唐代の脱俗的人物で詩人の寒山と拾得のこと。在世年代は不詳。寒山は幽窟に住み,国清寺に出入して残飯をもらい,拾得と交わったとされているが,拾得は寒山伝説がふくらむ過程で付加された分身と認められる。奇行ぶりが強調されているが,仏教の哲理に通じ,その脱俗の境地は中国・日本とも伝統的な画題となった。因陀羅可翁海北友松らの作が有名。
→関連項目顔輝寒山詩道釈画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の寒山拾得の言及

【国清寺】より

…寺域は天下四絶の一つに数えられ,寺前に豊干橋(ぶかんきよう)がある。唐代,寒山・拾得と塵外の交りをしたとされる禅僧の名にちなむものである。この三賢説話は,《寒山子詩集》の閭丘胤(りよきゆういん)の序に見えるのがおそらく最も早い時期のものであるが,8世紀以後に禅宗諸派,特に牛頭(ごず)禅が独自の法灯を主張し始めることと,本説話形成とは関連すると思われる。…

※「寒山拾得」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android