見捨地(読み)みすてち

改訂新版 世界大百科事典 「見捨地」の意味・わかりやすい解説

見捨地 (みすてち)

江戸時代,公租公課のすべてを免除されていた土地のうち,朱印地除地(じよち)以外のもの。見捨場ともいい,検地の対象から除外された。墓所,死牛馬捨場,火葬場などは〈穢れ物なれバ,地頭ヘ納むべきことにあらず〉(《地方凡例録》)とされて検地帳への記載が忌まれ,検地に際しては竿入れが行われず,縄外におかれて見捨地とされた。このほかにも道,川,堤,溝などには,縄外の見捨地にされたものがあった。これらは初期の検地帳には記載されていなかったが,のちには〈見捨〉〈竿外〉などとして検地帳外書に記載されるようになった。ただし,検地後新設されたものは〈高内引(たかうちびき)〉とし,その後の新検地に際しても,再度それに竿入れして高に結び,〈高内引〉とした。一般的に検地の施行に際しては,見捨地を最小限に抑えようとする姿勢がとられていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android