見明村
みみようむら
[現在地名]会津坂下町見明
西は丘陵山地に連なり、北は上宇内村、南は塔寺村。本村の南西一町一〇間に端村新田がある。かつて高寺が繁栄していたとき塔寺村からの表参道が通り、当地に巨大な門があって見明門とよんでいたための村名という(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高一三七石余で、「此内卅五石二斗八升川ヲシ荒」と注記される。青津組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高二五三石余。
見明村
みあかりむら
[現在地名]宇目町塩見園 上爪
上爪村の北東、塩見川の上流域に位置。酒利村方面から、また塩見園村方面から見明峠越で横川村(現直川村)を経て佐伯城下に至る道が通る。正保郷帳に村名がみえ、田高七三石余・畑高八石余、宇目郷に属した。旧高旧領取調帳では高一〇三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 