デジタル大辞泉
「見置く」の意味・読み・例文・類語
み‐お・く【見置く】
[動カ四]
1 ようすなどを前もって見ておく。見定めておく。
「少納言をはかばかしきものに―・き給へれば」〈源・須磨〉
2 あとの方策を立てておく。
「後ろやすく、―・きたてまつりてのち」〈狭衣・四〉
3 見たままでそのままにする。
「さる君を―・き奉りてこそえ行くまじけれ」〈枕・二四〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐お・く【見置】
- 〘 他動詞 カ行四段活用 〙
- ① 見てとってそのままにしておく。
- [初出の実例]「かかるところを見をきて、かへりにしままに、いかにともおとづれこず」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② じゅうぶんに様子などを見ておく。
- [初出の実例]「少納言をはかばかしきものにみをき給へれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ③ 世話をすべき人の身の処置などを前もって講じておく。とりはからっておく。
- [初出の実例]「娘ども、あるべきさまにみをきて、下りなむとす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
- ④ 見捨てて、あとに残す。世話をしないで放置する。
- [初出の実例]「あこをかくみをきて、われも心のどかにえあるまじ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 